文房具

左利きでも使いやすいボールペンはコレ!左手筆記練習にもおすすめ

左利き ペン
  • コピーしました

当記事はアフィリエイト広告を利用しています。

圧倒的に多い右利きの中で

あれこれ試行錯誤しながら右手用の道具を使う左利きの皆さん。

 

私もその中の一人です。

 

正確に言えば

動作によって利き手が変わるので

「クロスドミナンス」なんですが

 

右手でできる作業が少ないのでほぼ左利き。

 

そんな私なんですが

筆記は両手が使えます。

 

今回は左利きが悩みやすいボールペンの使い心地について

両手それぞれでの結果を報告しますが

 

筆記用具に悩みがちな左利きの方はもちろん、

両手で筆記できるようになりたい!という方にも

参考になれば良いな、と思います。

 

スポンサーリンク

 

左手と右手では字体に出る癖が違う

全ての左利きに共通するとは限らないですが

右利きの人が書きやすい形になってるから

左利きからすると書きにくいっていうのはあります。

 

しかも、書いた文字を自分の手で隠してしまうし。

(ホワイトボードだと書いてるそばから消していく)

 

電気の下だと自分の手の影が邪魔になったり。

 

左利きの人が書いた字って

 

  • 文字列がガタガタ
  • 文字が右下がり
  • ”払い”や”ハネ”が上手く書けない

 

こんな感じになりやすいです。

 

左利きの中でも書き順や進行方向に違いがある

左手のみで筆記をする人の場合、

○を描く進行方向が反時計回りだったり

チェックマーク(✔)の向きが反転してるほうが書きやすかったりします。

 

横線も右から左に向かって、とか。

 

私の場合は、小学校入学くらいの時に右手に矯正されたので

その頃だと漢字はまだほとんど書けていない状態。

 

そこからしっかり字を右手で書くようにしてきたから

右手での筆記が基本。

 

だから ”書きやすい手” で書くと言うより

”字は右手で書くもの” っていう感覚の方が強かったかも。

 

そんな私は右手でも左手でも同じ書き順です。

 

○も時計回りで描くし、チェックマーク(✔)も右利きと同じ向き。

定規で線を書くときも左から右に引きます。

(定規のメモリ向きに従う)

 

左手筆記はペン先を進行方向に押すように書くので

右手で書くより若干遅くなります。

(横線を書くときに一度止めてから書く)

 

あ、でももしかしたら

元から左手筆記のみの人は私より早いかもしれません。

左利きの正しいペンの持ち方は?

右利きでもペンの持ち方は人それぞれ違いますが、

それって指先の違いだけだと思うんですよね。

 

これが左利きの場合だとちょっと違います。

 

右手での持ち方をただ反転させてる人もいれば

手が汚れないようにとか、書いた文字がちゃんと見えるように

手首をグッと手前に曲げて持つ人も。

 

持ち方一例
この持ち方では私は書けませんが・・・。

 

正しいペンの持ち方って右利きには有効かもだけど

左利きにはちょっと違うかなって感じます。

 

私は右手での持ち方もその時々で変わってたりするので

人にどうこう言える立場じゃない。

個人的には読めればOKって思っちゃう適当さ。

 

ちなみにこういう感じです。

 

 

 

で、横書きだと左から→右に向かって書いていくけど、

その動作が右利きだと手にペンを引き寄せるっていうか

手の内側にペンを持っていくじゃない?

 

左手での筆記は、ペンを外側に押し出すように書くので

力のかかり方が全然違うんですよね。

 

そのせいか

右手での持ち方をただ反転させるだけじゃ上手く書けません。

(元々の上手、下手はさておき)

 

さらに、ノートのような厚みのあるものに筆記する場合、

横書きだと当然左側から書き始めますよね。

 

右手筆記なら左端から書けるけど

左手筆記だとその場合、手の下に土台がなく不安定になっちゃう。

 

だから私はノートの時は右手筆記が圧倒的に多いです。

 

あとはリングノートも何気に使いづらいですね。

私はリングノートを使う場合は横にして使います。

左手と右手では書きやすいペンに違いが出る

ペンの使い心地については

左利きにとって右利きの人が書くレビューが

参考にならないことがよくあります。

 

それは左から押して右(→)に線を書くか、

引いて右から左(←)に線を書くかという違いと

 

ペンを傾ける方向に違いがあるからかなって思ってます。

 

あとは油性と水性でも書きやすさに違いが出るし。

 

右手では書きやすくても左手ではかすれることが多かったり。

左手筆記で使うのを最近止めたのがジュース。

 

私が使っていたのは0.7のものなんだけど

右手では書きやすいけど左手ではかすれることが多かったです。

 

私が現在左手筆記で使っているボールペンは

サラサ、ユニボールワン、フリクションの単色・多色ペン。

(どれも0.5)

 

ユニボールワンはグリップゴムがないけど、

基本的にグリップゴムが付いてるものを

私の場合は選んでます。

 

サラサは右手でも左手でも安定の書きやすさ。

 

5本パックで売られてるのを目にすることが多く

どこでも買えるんで

手に入りやすいという面でもおすすめ。

 

 

ユニボールワンはインクの色がはっきりしていて

見やすくて良いっていうことを聞いて

試したくて使い始めました。

 

というか、軸色もいろいろあって

何か見た目が好き。

スポンサーリンク

 

書き心地も滑らかです。

 

 

フリクションペンは単色タイプも多色も使用中。

インクの減りが早いので筆記練習には不向き。

でも、かすれることなく左手でも書けます。

 

 

 

左手ではペンを選ぶことが多いけど

右手での筆記なら他のボールペンでも

問題ありません。

 

油性で愛用している多色ペンはジェットストリームなんですが

今使っているのが細さ0.38のもの。

 

これはね・・・右手筆記ではよく使うんだけど

細さのせいなのか左手筆記では

ちょっと良さが活かせてない感じ。

 

今後もいろんなペンを試して

情報を追加していくつもりです。

 

両手で筆記できるようにするためには

これは結局「ひたすら練習です!」としか

言いようがないんだけど、

 

そもそも左手で書くこと自体、

文字の作りに反してるようなものなので

左手で書くにはこういう問題が出てくるよ!ってものを

理解してないとうまくいかない気がします。

 

書いたそばから字をこすってしまうので

乾きやすいペンじゃないと汚れるし

 

かすれが続くと書く気も失せてくるので

左手でもスムーズに書けるペンを選ぶことが

凄く大事です。

 

0.5㎜より細いものは、

いくら書きやすいボールペンだとしても

カリカリ音が気になるかも?

 

さらに

手で隠れてしまう字を右側から覗きながら

書くようになってしまうので

姿勢も気を付けないと悪くなってしまいます。

 

それと、右利きの人が左手筆記を練習するなら

横線や○を描く方向は右手の場合と同じ方向(左から右)に

書くように統一した方が混乱しないと思います。

 

先述したチェックマーク(✔)も同様。

 

ひらがなに多い曲線も時計回り方向だし、

実は漢字よりもひらがなの方が書きにくいです。

 

数字も書き慣れないと形が悪くなりがちですね。

最後に

私は元々左利きで、

ある程度文字を書くようになってきてから

右手筆記に矯正されました。

 

だから圧倒的に右手筆記の期間が長いです。

 

でも怪我をして右手筆記ができなくなった時に

左手で書いてみたら・・・

 

元々左手筆記だったからか

感覚を戻すことに苦労しなかったんですよね。

 

で、感覚を取り戻してからは

どちらの手でも書けるように

両手とも使ってます。

 

ただね。

 

右手で書いてる途中でいきなり左手に持ち替える

なんてことはしません。

 

右手で書いてる時は右手で書き終える。

左手で書いてるなら左手で書き終える。

 

鉛筆を右手で使って

消しゴムを左手で使う

・・・みたいなことは何故かできません(笑)

 

私の周囲にいる右利きの皆さん誰一人として

共感してくれなかったことなんだけど

 

左右が分からなくなる時ってあるんですよね。

(病気ではなく、左利きあるあるだそうです)

 

それと似たようなことが

筆記の際も出てくるんですよ。

 

鏡文字を書いてしまったり、

払う方向を間違えたり。

 

何かね、頭ン中に切り替えスイッチがある感じ。

今は左手で書くよ、左利きなんだよ、みたいな。

 

それを意識してからじゃないと

おかしな字が混ざったりします。

(書いてる途中で悩むときがある)

 

だから鉛筆持った手と逆の手に消しゴムってならないのかな。

 

正直言って、左手筆記と右手筆記はどっちが良い?って聞かれたら

私は確実に右手筆記ができる方が断然良いと答えます。

 

ペン選びに悩まないし、

大事な書類に筆記するときだって

手も書類も汚れないし。

 

今回は左手筆記に関することを書いたけれど

左利きに合う道具を探すことって結構大変でめんどくさい。

 

見つけても高いし選択肢少ないし。

 

そうするくらいなら

右手用を左手でうまく使うように練習した方が

早いんですよね。

 

どんなに練習してもうまくならないこともあるけど。

 

筆記用具って右用、左用って分かれてないじゃない?

こういうものの中から使いやすいものを探すって

苦労するんですよ。

 

ただ、生粋の左利きさんよりは融通がきくかな。

左手でダメでも右手で使えば良いから。

(私は必ず文具はどっちの手でも使えるか必ず試すタイプ)

 

こういう情報をたまに書いていこうかなって思います。

 

 

スポンサーリンク
  • コピーしました
●運営者●

アバター
トルマレーン★莉杏です。ご覧いただきありがとうございます。当ブログは生活に必要な日用品やサービス、便利だなと感じたものなどの感想を主婦の立場から素直にそのまま書いているブログです。たまに「こんなのがあったら良いのにな」って思うものも書くほか、人様のレビューをもとに実物を検証することも。追記は各記事の下部にしていくので、最後まで読んでいただければ参考になると思います。当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。(Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。)

Twitterはこちら

 全ての”提供者”の皆様へ
●応援お願いします●
最近の投稿
カテゴリー
人気記事
アーカイブ
メタ情報